第2回目支援1 活動報告会に参加

 2011-05-12
初めての「支援物資輸送&炊き出し」その1


〈レポート〉
第2回支援活動の記録担当 t(松戸 編集者)


はじめまして。
第2回 支援物資輸送活動のご報告をさせていただく、記録班のtです。
今回は、これから「この活動に参加してみよう!」
と思われる方のお役にも立てるよう
TSTSTのガイダンス的な意味もふくめて
私がこの活動に参加したところから始めさせていただきます。



今回、私がTSTSTに参加するきっかけとなった第1回の報告会は
去る4月14日、主宰である写真家・岩木登さん所有の
恵比寿ガリバースタジオにて、行われました。

震災後、多くのみなさんが
「今、自分も何かしたい!」という気持ちにかられたと思われます。
私もとあるチャリティ写真展経由で岩木さんの活動を知って、
ブログにアクセス。その力ある写真と記事に心を揺さぶられました。

http://iwakino.blog15.fc2.com/

第1回の物資輸送に間に合うよう、保存食等を送ったのですが
自分が少しでも関わった活動が、どのようなものだったのか
実際に聞いてみたくなり、報告会にも参加してみたのです。


少し遅れて到着すると、岩木さん始め、男女あわせて10名くらいの方々が
ビール片手に、談笑されていました。
改めてスライドショーを再生していただき、被災地の惨状を見つめながら、
岩木さんのお話をうかがって。。。

質問や雑談を重ねるうちに、
「今、被災地を、実際に目で見て、肌で体感することが大切だと思う」
「2回目は連休中に行う予定」「次は物資の輸送だけでなく、
コーヒー提供などもやろうと思っているんです」
「車数台で行く予定なので、同乗も可能ですよ」と話しが一気に展開。

話しを聞くうちに “連休中なら、参加しやすい”
“コーヒーサーブなら、ビギナーでもやれそうかも??”
“女性もいらっしゃるし、あやしい団体ではなさそう。
この方たちなら、信頼がおけそうだ”
と気持ちが固まって、気づけば、参加を申し出ていました。





Report by Mayumi Tanihata


スポンサーサイト



カテゴリ :第2回目の支援 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

第2回目支援2 岩木さんの活動とTSTST

 2011-05-12
初めての「支援物資輸送&炊き出し」その2



参加するにあたって、改めて
主宰の岩木さんの公式サイトを検索してみました。

http://iwakino.com/


プロフィールを見ると
• JPS(日本写真家協会)会員  写真家
• 広告写真では主に商品撮影、雑誌では料理写真等。自分の作品としては、
「幻色の都」と「八甲田の自然」を撮り続けている。
とあります。

ご出身である十和田・八甲田の山や川、森林の動画に、思わず目をうばわれます。
そこに、こんな記述もありました。


「現在、写真家仲間たちと共に、大震災被災地を支援するための活動に取り組んでいます。
 東北支援東京写真家チームTSTSTという仲間たちは、
 サポーター105名以上に膨らみ、現地入りして活発な支援活動をおこなっています」


3月11日の震災時、青森県東北町に滞在していた岩木さんは、現地で震災に遭遇。
ガソリンもないので動くに動けない。電車も動いていない。
震災後2週間青森に滞在し、手持ちのキャンプ用品や物資などで緊急援助を。

忍耐強くて、人とのつながりを大事にし、私利よりも他利、
そんな東北の人たちがいま、救いを求めている。
東京に戻って、仲間に支援活動を呼びかけた、
それがTSTSTの始まりだそうです。


岩木さんの呼びかけに賛同し、集まった方々は
そのお仕事柄か、写真家や編集者、クリエイターの方が多いのも特徴です。
そんなわけで、TSTSTは途中から
「東北支援東京写真家編集者クリエイターズチーム」
という名称になりました。しかし、当初、50名ほどだったサポートメンバーも、
今や105名に(5/12現在)。現在では、おそらくさまざまな業種の方が
参加していらっしゃると思われます。



Report by Mayumi Tanihata

カテゴリ :第2回目の支援 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

第2回目支援3 Facebookでミーティング

 2011-05-12
初めての「支援物資輸送&炊き出し」その3


2011年4月17日~

TSTSTは、活動に賛同するサポートメンバーの方々(現在105名)と
実際に現地へ行き、支援活動を行う
TSTSTチームメンバー(現在39名)で構成されています。

みなさん、お仕事をもっていらっしゃる社会人の方々なので
スケジュール調整して、会合を頻繁に開くことは至難のワザ。
しかし、第2回の活動に向けて、進めるべきこと、
決めなければならない要項や確認事項は山積み。。。

そこで、事前のミーティングの大半は
Facebookのグループ機能を利用して行われました。



私個人は、お仕事関係の方、面識のある方を中心に
クローズ的にFacebookを始めていたところでした。
ですので、一応、プライバシー機能の設定などもひと通り見直して
体制を整えてからグループの招待に応じてみました。



そしてWeb上の会議にいざ参加してみると、
なにしろ、支援の熱意に満ちた方が38名も集っているので
ちょっと目を離すと、わけがわからなくなるくらいスピーディにコメントが進行。

「2回目の支援で、こんなサービスをしたらどうか」
「私は今回の物資で○○を提供できそうです。画像も添付しました」


等々、チャットのようにコメントが重ねられ、スレッドもたくさん立ちます。


そのときふと、
“そうか、ここはまだシステムを模索中の過渡期のチームなんだ。
みなさんのこんなにもたくさんの熱い意見は、
いったいどうやってまとめられていくのだろうか”と
不安がよぎりました。
まだ、だれが仕切って段どっていくのか
まったく見えていなかったからです。


しかしそれも杞憂だったことがわかりました。
岩木さん率いるTSTSTには、コアメンバーの方がいらっしゃり
脇からがっちりサポートしていたからです。


Facebookのルールや流れ、進行をつくり、
大切な要項をドキュメントであげるのが、小城さん。

現地情報を電話で聞き取り、
訪問する避難所の調整や現状をリサーチしているのが
東北出身の、沼田さんと菊池さん。

全国から寄せられた大量の物資の記録や
細々としたプレ仕分け作業を一手に引き受け、
事務所スタッフの方とさばいているのが小西さん。


書き込みを読んでいてふと、素朴な疑問がわいてしまった際には、
その都度「この人なら答えてくれそう!」という方をみつけて
Facebook上でメッセージをやりとりできたのは
とても便利でした。


実際にお会いする前から、かなりのやりとりを重ねていたためか
いざ、現場でお会いした際に、わりと違和感なく共同作業ができたのは
Facebookのおかげかもしれません。


Report by Mayumi Tanihata


カテゴリ :第2回目の支援 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

第2回目支援4 仕分け&直前ミーティング

 2011-05-12
初めての「支援物資輸送&炊き出し」その4


2011年4月29日

出発まであと3日、と迫ったところで
今回現地の活動に参加する計13名のメンバーに、招集がかけられました。
男性7名、女性6名。そのほか飛び入りで、
有志で仕分け作業を手伝ってくださった方が3人ほど
いらっしゃいました。


「初めまして」のご挨拶もそこそこにエプロンをつけ、
みなそれぞれおもむろに作業にとりかかります。
ただ単に仕分けていくのではなく、
たとえば、衛生用品を集めた女子セットをつくって
かわいい袋につめたり、お年寄り向けの下着関係、
男子向け、子供用など、渡す方を想定しながらの梱包作業。


大量にあった物資の山も、
仕分け隊長小西さんの仕切りで約4時間ほどで無事完了。
引き続き、現地に行くメンバーのみで
事前のミーティングに突入しました。


ここでは主に、炊き出しの内容や衛生面の確認、
被災地を訪れる際のメンタルケア
さらに、今後の活動方針などについて話し合いました。


2日夜の集合時間と乗る車を確認し、
みんながスタジオを出たのは夜の10時すぎでした。



Report by Mayumi Tanihata

Photo by Rika Takei/Toru Konishi




_MG_0054_convert_20110512134426.jpg

DSC_3529_convert_20110512134556.jpg




カテゴリ :第2回目の支援 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

第2回目支援  届いた支援物資

 2011-05-12
第2回目の物資募集に対して森下の小西徹事務所(st-xiao)宛てに届いた支援物資です。



DSC_3561_convert_20110512135034.jpg


DSC_3497_convert_20110512134842.jpg


DSC_3543_convert_20110512134936.jpg


DSC_3498_convert_20110512134914.jpg


この他にも恵比寿の岩木登スタジオ(ガリバースタジオ)にも支援物資が寄せられました。

事務所へ直接運んで下さった方も含め、本当にありがとうございました。

(編集 米田智子)


カテゴリ :第2回目の支援 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫