第3回目支援 ミーティング開催
2011-05-28
5月25日に第3回目支援の事前ミーティングが恵比寿ガリバースタジオで行われました。以下、決定した実施予定内容です。
第三次支援物資輸送
実施日 2011年6月3日(金)~5日(日)
参加者 7名(初参加2名)
車3台
訪問予定地域 岩手県大船渡市全域
実施内容
1.コーヒーサービスの実施
内容的には5月の第二次物資輸送時に実施したのとほぼ同内容
2.支援物資の配布
当ブログにて募集した物資を、避難所および在宅被災者向けに配布
3.視察および記録撮影
地震発生から間もなく三ヶ月を迎えようとする被災地の様子についての視察・記録および、
今後の行動予定を踏まえた被災者からの要望聞き取り
予定している行程
6月3日(金)
14:00 大船渡市役所駐車場集合
大船渡市役所保健福祉課 三浦課長に挨拶
15:00 大船渡市役所にてコーヒーサービス実施
その後末崎地区ふるさとセンターにご挨拶、状況によっては翌日の打合せ
6月4日(土)
市内一箇所にてコーヒーサービス実施
在宅被災者を中心に物資配布
6月5日(日)
市内一箇所にてコーヒーサービス実施
14:00 終了、現地解散
ー特記事項ー
今回から災害派遣等従事車両証明書を申請(首都高、NEXCO東日本管内の往路を無料通行)。
復路については現地社会福祉協議会宛申請予定。
今回は小規模隊のため炊き出し・片付け等は行わないが、今後の活動可能性を探るため
現地では物資配布だけでなく状況調査にも重点を置く。
スポンサーサイト
カテゴリ :第3回目の支援
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
6月3日~5日実施 第3回物資輸送に持参する支援物資を募集します
2011-05-28
TSTSTでは、来たる6月3日~5日の予定で第三次輸送を計画しています。つきましては現地に持参する支援物資を以下の要領で募集します。
なお今回の輸送は少人数および車の台数が限られているため、
お送りいただいても今回持参できない物資が出てくる可能性があります。
これらについては次回以降の輸送で確実にお届けしますので、あらかじめご了承ください。
・衣裳ケース(新品)*モスボックスでも可能
(今回の輸送では運びませんが、次回以降持参予定のため募集します。)
・タオルケット(新品)
・長靴(新品)
・サンダル(新品)
・靴ひものないタイプのシューズ(新品)
・米(できたら5kg袋)
・水(ペットボトル1.5L~2L。未だに給水車に依存している地域が沢山あります)
・トイレットペーパー
・ティッシュペーパー
・基礎調味料(砂糖・塩・みそ・しょうゆ・ケチャップ・サラダ油など)
・日焼け止めクリーム
・ハンドクリーム
・台所洗剤
・洗濯洗剤
・制汗スプレー
・その他食品(缶詰類ほか。賞味期限にご注意ください)
<物資の送り先>
スタジオシャオ 小西徹宛
〒135-0004
東京都江東区森下2-8-2 マンションタカホ1F2号室
TEL 03-3635-7273
生ものをお送りいただく場合は恐れ入りますが事前にご連絡ください。
上記以外の物資をお送りいただく場合も、恐れ入りますが事前にご相談ください。
Text By Takafumi Kojo
カテゴリ :第3回目の支援
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
第3回目支援 集まった物資と引き続き支援物資募集のお願い
2011-06-02
支援物資のご協力ありがとうございました。第3回目の物資募集に対して今回もたくさんの支援物資が届きました。
6月3日からの物資輸送で持って行き被災地の方に届けてきます。
ありがとうございました。



引き続き、物資募集中です。
これから夏頃にかけて避難所から仮設住宅への入居準備支援の時期となり、
日用品や生活雑貨などあらゆる物が不足しています。
どこの被災地でも同じ問題を抱えているのですが、
その中で岩手県宮古市の被災地にに衣装ケースを送りたいと思います。
数百の世帯に対して、まだ半数の世帯にしか配布出来ていないそうです。
ぜひ皆様からのご支援頂けますようお願いいたします。
募集するアイテム:新品衣装ケース
①ご自宅に未使用品がある場合
スタジオシャオ小西宛で送付してください
〒135-0004 東京都江東区森下2-8-2マンションタカホ1階2号
tel 03-3635-7273
②直接避難所に送付してください
募集している避難所の住所、お受け取り人の方などお伝えしますので
まずは小西宛でメール、もしくはお電話にてお問い合わせください。
tel 03-3635-7273
xiao-atelier@s5.dion.ne.jp
③これからご購入頂く場合
■衣装ケースの形状
今のところ送った物は全てフタ式のプラケースです。
↓こちらのサイトですとモスボックスと同じくらいの値段で買えます
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K231003
仙台のメーカーですので地元支援にもなります。
通信販売でご購入いただく場合はお受け取り先を避難所にしてください。
お届け先の住所、お名前などご案内しますので先ずは小西宛でメール、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
tel 03-3635-7273
xiao-atelier@s5.dion.ne.jp
ご協力お願い致します。
カテゴリ :第3回目の支援
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
第3回目支援 大船渡市役所前でコーヒーサービス
2011-06-09
6月3日 金曜日今回初めて現地での支援活動に参加しました。
金曜日の朝5時半に東京都江戸川区の自宅を出発し、
集合場所である大船渡市役所へ向かいます。
東北道は思っていたよりも整備が済んでいて
でこぼこ道はほとんどありませんでした。
東北道、この日は快晴

東北道を降りた後はしばらく山に囲まれた道が続きます

車中から このような看板がいくつかありました。
私が励まされます

15時頃、今回参加の6人が集合しました。
まずは市役所の三浦さんという方にご挨拶をし、コーヒーサービスの開始です!
大船渡市役所

Photo by Kurage Kikuchi
コーヒー準備中

いい香りが漂います

準備をしていると、市役所で働いている方や市役所に訪れた方が声をかけてくれます。
ここでコーヒーサービスを行いますと宣伝をし、大急ぎでコーヒーを淹れます。
私たちががやがやしていると、少しずつ人が集まってきました。
「コーヒーはただですか?」
「もちろんです!」
ひとり、ふたりとコーヒーを受け取ってくれるとその後はもう大変でした。
「12杯ください。」
「20杯お願いします!」
「ココアとかはありますか?」
市役所で働いている方は、箱のフタをお盆の代わりに持ってたくさん注文してくれました。
駐車場の一角で行いました

Photo by Kurage Kikuchi
続々と注文がはいります

Photo by Kurage Kikuchi
コーヒーの他に手作りクッキー、手作りポプリをテーブルの上に並べてお配りしました。
共に大人気で気づいた時には無くなっている状態でした。
ポプリは男性の方も手に取り、匂いをかぎながら近所の女の子にあげようと言って持ち帰ってくれました。
クッキーは私も少し頂いてしまいましたが、コーヒーと抜群に合い最高においしかったです。
クッキーとポプリ ひとつひとつ丁寧にラッピングされてます


コーヒーを飲みに来てくれたみなさん全員が笑顔で接してくれて、
思わず被災地に来ているという事を忘れてしまうくらいでした。
しかし、自宅が流されてしまった話や、着ている物はみんな支援物資なんですという
話が聞こえてくると私は被災地に来ているということを実感しました。
ただ、みなさん本当に元気そうに笑顔なんです。
私はせっせとコーヒーを淹れることしかできませんでした。
いろいろな話をしてくれました

Photo by Kurage Kikuchi
「はがきのちから」プロジェクトのポストカード
(コーヒーサービスの横で展開しました)

市役所の終わる時間が近づきコーヒーサービスもやっと落ち着いたころ、
TSTSTメンバーでコーヒーを飲みながら一息つきました。
思わずおいしい!と言ってしまうくらいおいしいコーヒーでお配りしたみなさんにも
きっと満足してもらえたと思いました。
TScafe盛況でボスも満足

この日は市役所で解散し、それぞれ宿泊場所へと向かいました。
その途中、急に嫌な匂いが車中に充満したかと思うと辺りの風景が一変、
これまでテレビや写真でみたあの悲惨な様子が目に飛び込んできました。
一瞬にして胸が詰まり、涙が出ました。
道一本越えたら、こんなにも違うのか!とその境界線ははっきりとしていました。
祈る気持ちで大船渡を後にしました。
Text by Tomoko Yoneta
Photo by Hiroshi Yoneta/Tomoko Yoneta
カテゴリ :第3回目の支援
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
第3回目支援 支援物資のお届け<前半>
2011-06-13
6月4日 土曜日朝10時頃に大船渡市役所前に集合、東京から持ってきた物資を届けるために出発です。
今回持ってきた物資は
・水 ・お米 ・調味料類(味噌、醤油、油、だしなど)
・洗濯用洗剤 ・食器用洗剤 ・スニーカー(女性サイズ)
・サンダル(男性用、女性用) ・Tシャツ(男性用、子供用)
・ハンドクリーム ・フィッシュソーセージ ・ノートパソコン(mac)
さらに岩木さんが青森の農家の方から頂いてきた長芋と手作りのりんごのコンポートです。
車は3台とも物資でいっぱいです

Photo by Yoneta
まずは5月の支援の際に訪れ炊き出しを行った避難所へ向かいました。
大船渡湾沿いを車で走っていると、坂道を上がったところと下ったところでは被害の受け方が
全く違うことがよくわかりました。
道路ではいくつもの箇所で補修工事を行っていました。
避難所へ到着し、中にいた女性にお話を伺うと避難所にいた多くの方が仮設住宅へ移られたという事です。
隣接している野球場に仮設住宅が建てられいて、今回はそこで物資をお渡しすることになりました。
野球場に建てられた仮設住宅


Photo by Yoneta
敷地内に車を停めて外に出てみたものの、突然やってきて怪しく思われないだろうかなどと、
おどおどしていると
「支援物資もってきてくれたんですか?」
と現地の方が声をかけてくれたので、そこから大急ぎで荷物を降ろしました。
こちらの仮設住宅では、スニーカー、サンダル、フィッシュソーセージ、長芋、
そしてmacのノートパソコンをお渡ししました。
青森産りんごのコンポートはその場で食べてもらいました。(美味!)
早くお渡ししたい!

おっきな長芋を手に

スニーカーやサンダル、Tシャツなどの衣類はサイズが限られていたので、
「欲しいけどサイズが合わないなぁ」と残念がる方も多かったです。
また ‘‘ミシンはないですか” “ウィンドウズのパソコンが欲しい” という希望もありました。
私は東京に戻れば3月11日以前と変わらない生活ができます。
家や家電、生活を共にしている愛着のある品々、全てを流されてしまった状況を想像してみましたが、
想像すらできません。ごめんなさい。
そんな想像もできない状況下で何ヶ月も、もしかすると何年も過ごさなければ
ならない被災者の方たちに一日も早く通常の暮らしが戻りますように。
仮設住宅や避難所での暮らしが通常になることがありませんように。
支援する物資についても必要なのはもう食料や衣類、日用品だけではないのだなと思いました。
1日を過ごす上で何か楽しみになるような、そして明日への力になるようなそういう支援は
できないかと考えるようになりました。
ここでもみなさん、笑顔で私たちに接してくれました。
そして、先月も来てくれましたよねとTSTSTのイエローTシャツを覚えてくれている方もいました!
嬉しい事です。
最後は「また来ます!」と言って次の場所へ向かいました。
Photo by Kurage Kikuchi
Text by Tomoko Yoneta
カテゴリ :第3回目の支援
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :