第5回目支援 支援物資輸送 その1

 2011-07-04
第3回(6.3~6.5)の輸送で大船渡市の状況が変わりつつあることを体感しながらも、
がれき撤去や、市街地の復興が遅々として進まない様子を目の当たりにして
「これから先、支援といってもなにをどうすればいいのだろう?」と軽く悩んでいたときに、
宮古市の避難所に対する衣装ケース+食材支援が第4回輸送として実施され
「私たちが見落としているものがまだまだある」ことに気付かされました。

そんな中、6月14日(火)夕方、所属するJPS(公益社団法人日本写真家協会)から全会員に向け
「東日本大震災に関するお願い」というタイトルで一斉メールが配信されました。
内容を読むと
「被災した写真スタジオに、富士フイルムのピクトログラフィープリンタのサプライを送りたい」
とのこと。もっとも依頼者のディテールがはっきりとは書かれていなかったため、
情報提供者にメールを送ったところから、今回のプランニングはスタートしたように思います。


サプライではなく、プリンタ本体の輸送手段が問題だった

情報提供者のJPS会員Kさんに連絡を取ると、問題はサプライではなく、他の所にありました。
曰く「プリンタはあるが、宅配業者に頼むと高額な見積もりの上『精密機械だから責任は持てない』
と言われた」そうです。
実はこのピクトログラフィープリンタというものは、私たちの業界では既に殆ど退役した機材で、
これについて詳しい知識を持った人(そして会社)がなくなっていることも、
Kさんに二の足を踏ませる要因になっていました。
依頼者も、そのことで悩んでおられる様子が電話越しに理解できました。
そこでKさんにTSTSTの活動を説明し、岩手県沿岸部での支援活動実績があること、
6月から災害派遣等従事車両の指定を受けているため高速道路を無料通行していること、
チーム内に大型機材の運搬に適したクルマもあることなどをご説明したところ
「では是非現地に持っていってください」となったのです。
極めて内輪の話になりますが、6月1日に発行されたJPSニュース
(月一回発行でJPS全会員に配布される情報誌)
に、TSTSTの活動が紹介されたことも、Kさんから信頼を得るきっかけになったかもしれません。


第5回輸送のプランニング

6月3~5日の第3回輸送以降、復興が進むにつれ現地ニーズが細分化したり、
それに伴い物資の輸送方法や提供手段が変化することも肌で感じてはいましたが、
TSTSTの活動の中でそれが顕在化したのが6月10~11日に実施した、
岩手県宮古市の避難所に対する第4回輸送でした。

この輸送で小西さんがコンタクト+ヒヤリングした、宮古市の避難所に対する
二回目の支援物資輸送は早々に決まっていましたが、これとは全く別に、
中野理一さんがキャッチした
「被災学生に対する支援」
というメニューも早急に取り組む必要があるという状況が見えており、
これにピクトログラフィープリンタの輸送というメニューが加わり
「ミニマムの人員・車両で短期間の支援輸送」
というコンセプトは14日夜の時点で固まりました。

現状従事車両証明書の申請をするにあたり、役所窓口の担当者を納得させる
材料を揃えるのに苦労するケースも多いと聞きますが、
TSTSTとしての過去実績に加えて今回も支援先が三箇所あるという事実は、
申請にあたって有効な材料になったことは言うまでもありません。
今回は私(小城)が輸送責任者ということで、地元である港区役所の防災課に
申請手続きを行ったのですが、以前申請方法等についてアドバイスをいただいたりした経緯もあり、
15日午前中に申請に行ったところ、必要書類は5分で発行されました。
誤算だったのは、プリンタのサイズが分からなかったため当初小西さんの
事務所のクルマ(ワンボックスカー)をお借りする予定で書類申請したのですが、
出発前日になって私のボログルマでも積めることがわかり、慌てて申請をし直したこと。
でもその再申請も同じように5分で手続きしていただきました。


提供者の事務所からピクトログラフィープリンタを小西さんと共に運び出します
1.jpg

意外に小さいことがわかり、私のボログルマに積み替えたところ
2.jpg



Text&Photo by Takafumi kojo





関連記事
カテゴリ :第5回目の支援 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫